
ビジョン(目指す姿)
ICTによるコミュニケーションで
教育dXを促進する
学校ICTの活用で教育の変革を進め、
働き観・学習観の転換に貢献することで、
時代の変化に対応した学校創りに寄与する
わたしたちが目指す教育dXとは、データとデジタル技術を活用して、業務プロセスを改善するだけでなく、社会のニーズを基に校務(働き観)や授業(学習観)を変革すると同時に学校文化も改革し、これからの時代の教育力を確立することです。
教育dXで学校はどう変わるのか?
DXとは?
デジタル技術を活用して業務を効率化するデジタライゼーション(Digitalization)により、顧客や社会のニーズをもとに「変わる・超える」というトランスフォーメーション(Transformation)することを指します。つまりDXにおける「デジタル化(D)」はあくまで手段であり、目的は「変化(X)」にあります。
デジタル化(≒IT化)
Digitalization
+
トランスフォーメーション(変化)
Transformation
X-formation
=
DX
デジタル・
トランスフォーメーション
学校におけるXとは?
校務における「X」
効率化、合理化、廃止、
即時性、確実性など
働き観の転換
授業における「X」
学習者主体、対話、思考力、
学習評価、探究など
学習観の転換
いま、教育は大きな変革期を迎えています。学校でICTを活用することはもはや当たり前の時代になりました。しかし、学校 ICT が十分に効果的な運用になっているかと問われると疑問がわくシーンも散見されます。
例えば校務において、
-
デジタルと紙の二重運用
-
一方方向的な保護者連絡
-
集めるだけのアンケート
など、本来の目的から外れたICT運用があります。「教育DX」と言いますが、D(デジタル化)ばかりに気を取られ、X(トランスフォーメーション)になっていない運用があるのです。ICTは目的ではなくあくまで手段。ICTを活用することでどのような目的を達成しているのか問い続ける必要があります。そこで私たちはDXのDをあえて小文字としてdXと表現しています。
授業においてもXまで考え、
-
アドミッション・ポリシーやスクール・ポリシーに即した特色のある授業ができているか
-
形だけの対話でなく、深い学び合いがある授業が行われているか
-
生徒の意見が積極的にどんどん生まれる授業が行われているか
-
学校を超えて学び合う越境学習として他の学校とコラボ授業ができないか
など質を問い、これからのVUCAの時代に合わせた、学習者主体の授業を実現する必要があります。
わたしたちネットマンはこれからも、教育dXに挑戦する学校に貢献し続けます。
教育データの利活用を促進
教育現場を可視化し
時代の要請に応える
教育環境の実現へ

教育dXの推進によって、教育レベルが格段に向上し、さまざまな問題も解消に向かうはずです。
文部科学省は「教育におけるデジタル化の推進」において、「教育データの利活用によるEBPMの推進」を示しました。EBPMとは、Evidence Based Policy Makingのことで、「証拠に基づく政策立案」として政府全体で推進している考え方です。教育にEBPMが入ってくるということは、学校マネジメント手法が革新されることが期待されます。
-
GIGAスクール一人一台端末活用など学校教育の充実
-
大学におけるデジタル活用の推進
-
生涯学習・社会教育におけるデジタル化の推進
-
教育データの利活用によるEBPMの推進
文部科学省「教育におけるデジタル化の推進」より引用
Cラーニングによる教育dX推進=学校EBPMの実現
小・中・高校
個別最適な学びと協働的な学びを実現する
学校マネジメントへ
ネットマンは現場で学校をご支援する中で、新しい時代に挑戦する教員の姿を目の当たりにしてきました。先生方の不断の努力によって学校ICTの活用が進んでいます。その中で、校務での活用によって一気に生産性を向上したり、授業での活用によって魅力的な授業が増えてきている状況がここにあります。
-
校務DXで教職員の働き方改革
-
授業DXで探究型・アクティブラーニングの実践
学校での
デジタル活用
-
一斉授業から探究型授業へ
-
保護者との信頼関係構築
-
教職員の働きやすさ向上
三者三様の
ベネフィット
-
迅速な生徒フォロー
-
適切な生徒ケア
-
的確な生徒指導
Cラーニングによる教育dX構想
