
教員研修サービス
先生一人ひとりが
実現したい教育の実現をサポート
教員研修サービス
教員のリスキリングを
支援します

教員にとっての一丁目一番地は魅力的な授業を行うことです。そのために働き方の効率化も重要です。
ICTを活用することで
-
どのように校務や授業の改善を行えばいいのか
-
働き方はどう変わるのか
-
観点別評価も含めた成績評価をどうするのか
-
どのようにアクティブラーニングを実現するのか
という問いが生まれています。
時代の変化に応じて教員が身につけなければならないテーマは多岐にわたります。
ネットマンは、教員のリスキリングを支援していきます。
教員のリスキリングのための研修サービス

フェーズ4
フェーズ3
フェーズ2
授業をこう変えれば
いいのか!
ICTをこう使えば
いいのか!
校務や授業は
こうかわるのか!
フェーズ1
自分にはできる!
自己効力感
マインドセット
ICTスキルアップ
授業デザイン
フェーズ1
自己肯定感と行動変容を学ぶことで、“自分にもできそうだ!”と 「自己効力感」を育てます。
フェーズ2
教育DXを学ぶことで、なるほど!こう変わるのかと教育の未来像へ向かって「マインドセット」します。
フェーズ3
様々なICT活用法を学ぶことで、業務改善や授業改善に役立てらるよう「ICTスキルアップ」します。
フェーズ4
アクティブラーニング型の授業計画や評価方法を学ぶことで、自分の「授業教育デザイン力」をアップします。
フェーズ1
自己肯定感向上プログラム
キャリア教育用教材「できたことノート for school」を活用して自己肯定感を育みます。

「できたことノート for School」 アジェンダ
-
人はなぜできない方ばかり見つめるのか
-
感情をコントロールする方法
-
できたことを見つける3つのメガネ
-
行動力をアップする内省
-
ありたい姿を見つける
-
傾聴の方法
-
自らの自己肯定感を上げるには
-
行動科学に基づいた指導法
実施先 -
中学校、高校 など
フェーズ2
教育dXで変わる学校
教育DXは一体何をもたらし学校はどう変わるのか、DXの本質を学びます。

アジェンダ
-
DXとは何か?
-
デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)とデジタライゼーション(Digitalization)の違い
-
D(デジタル)化が目的だと落ちる穴
-
学校における校務と授業のXを考える
-
教育DXとは一体何をもたらすのか
-
Xを考える(校務編)
「保護者連絡」のX、「出欠管理」のX 、「健康観察」のX
「PTA」のX 、「学校評価アンケート」のX など
-
各学校の事例
校務)
デジタル出席黒板による教務手帳の廃止
校長から生徒への問いかけによる学校経営
授業)
英語のSpeakingチェックの圧倒的効率化
学校を超えたディベート授業の驚く学習効果
実施先
教育センター、教育委員会、教育会館などの主催研修
フェーズ3
学校ICT活用講座
ICTの活用率を向上できるよう、ITスキルを身につけ校務・授業の効率化を促進します。

初級研修アジェンダ
-
保護者欠席連絡、お知らせの送信
-
健康観察(検温)調査
-
アンケート作成方法
-
出席黒板
-
生徒向け掲示板
-
教職員連絡・打ち合わせ
-
クラスや部活での連絡
-
小テストやレポートの実施方法
中級研修アジェンダ
<校務>
-
出席黒板の入力と運用
-
教員向けアンケートの複雑な管理
-
お知らせの未読管理
-
生徒掲示板活用によるHRの効率化
-
教員向け協働板による稟議運用
-
学習時間調査による生徒ケア
-
学校評価アンケートの分析表の活用
<授業>
-
クイックアンケートによる探究活用
-
レポート機能によるピアレビューでの質改善
-
小テスト活用による採点業務の効率化
-
カルテ機能による観点別評価のフィードバック
-
教材倉庫によるオンデマンド授業の運用
実施先
小学校、中学校、高校、教育委員会 など
フェーズ4
授業デザインと学習評価
アクティブラーニング型の授業デザインのため、やりっぱなしの校内研修を行動実践研修に転換する

アジェンダ
・ID(インストラクショナルデザイン)の基礎
・ADDIEモデル
・効果測定の基礎
・カークパトリックモデル
・メーガーの3つの質問
・やる気を引き出すARCSモデル
・チームビルディング
・学習評価実践法
実施先
教育委員会、校内研究主任研修 など
研究大会 オンライン開催をサポートしています


教員の研究大会のオンライン開催を「事前」「当日」「事後」の3つのフェーズでご支援します。
事前
-
研究会の流れの設計
-
zoomのレクチャー
ー URLの送信とIDとパスコード
ー 教材共有、ブレイクアウト、録画など
-
Cラーニングのレクチャー
ー 発表資料の事前登録
ー 協働板による会議運営
-
ネット環境事前調査
-
事前アンケート運営
当日
-
ネット環境確認
-
発表者の支援(マイク、カメラ、資料共有)
-
チャットによる質問受付
-
トラブル対応
事後
-
自己アンケート
-
発表動画の共有
-
研究会議事録の生成
実施先
静岡県教育研究会 (静教研)各研究部、日本連合教育会研究大会、東京都公立高等学校長協会