学習支援システム(LMS)Cラーニングが選ばれる理由
なぜ、看護教育にLMS?
2022年4月 保健師助産師看護師学校養成所指定規則改正
※3年課程は令和4年(2022年)度、2年課程は令和5年(2023年)度より適用
今回の改正の中で『看護基礎教育において情報通信技術(ICT)を活用するための基礎的能力やコミュニケーション能力の強化』が組み込まれており、看護教育におけるICT利活用能力の必要性が問われることとなりました。

ICT活用にLMSが必要な理由
COVID-19による休校、遠隔授業時に、オンライン会議ツールの活用が増えました。オンライン会議ツールだけでなく、LMS(Learning Management System)が必要な理由は以下の通りです。
・学生の情報活用能力を育成するため
・アクティブラーニングによる主体的な学習を促すため
・領域横断型で活用できる臨床判断能力を養うため

ICTを日常的に活用し、遠隔診療や保健指導、高度な医療機器に対応できる
情報活用能力と看護実践能力を養う
LMSならCラーニングにお任せください
授業で、校務で、感覚的に使うことができるCラーニングの機能と活用方法。
Cラーニングを活用し、学生が身につける事ができる能力についてまとめました。



お客様の声
お客様の声(教職員)
-
初期データセットは、メールやオンラインでサポートを受けてスムーズにできました。
-
初期のデータセット完了後はすぐに利用開始出来てとても助かった。
-
先生一人一人から質問を受けるサポートセンターがあるので、担当者の負担が減りました。
-
運用提案もあり、ユーザーの立場に立って、使いやすいように柔軟に対応してくれました。
お客様の声(学生)
-
使い方がシンプルでわかりやすい。
-
自分が課題を提出したかどうかすぐに確認できた。紙で提出したら返却まで見返すことができないが、Cラーニングだと好きな時に好きなタイミングで見返すことができる。
-
授業中にわからなかった点も、Cラーニングですぐに質問出来て助かった。
-
レポートや小テストは提出時間を過ぎると自動的に締切られ提出ができなくなるので、きちんと間に合わせるように自己管理するようになった。
-
自分が履修している各教科ごとにやるべきことが一目でわかり使いやすい。
-
緊急事態宣言下の休校中でも、授業の遅れを最小限にできてとてもよかった。
導入事例が知りたい
導入団体(敬称略)
Cラーニングをお使いの看護教育機関(敬称略)
【大学】
医療創生大学/高崎健康福祉大学
【専門学校】
神戸看護専門学校/葵会柏看護専門学校/ぐしかわ看護専門学校/富士市立看護専門学校/板橋中央看護専門学校/イムス横浜国際看護専門学校/南和広域医療企業団南奈良看護専門学校/市原看護専門学校/福岡市医師会看護専門学校/JA静岡厚生連するが看護専門学校
【看護協会】
公益社団法人 福岡県看護協会
活用事例1 動画を活用することによる学習定着事例
動画を授業に活用する事のメリット
・繰り返し確認し、学ぶことができる
・撮影することで、自分の姿を確認できる
・撮影した動画が教材になる

演習を動画で実施した事例(科目名:基礎看護技術Ⅲ(安全・安楽))
【授業前準備】
「衛生学的手洗い・手指消毒等」の動画を教員が教材倉庫にアップロード
【予習】
見本動画を見ながら、自宅で練習を繰り返す。
学生が自ら実施した「衛生学的手洗い・手指消毒等」を動画撮影し、レポートにアップロード
【授業中】
先生は、動画を確認しながら、フィードバックを実施。
知識部分は小テストを実施し、理解度を確認し、理解度が低い部分を解説。
※動画を活用した授業事例をご準備しております。お問い合わせ下さい。
活用事例2 小テスト・ドリルを活用した学習定着
小テスト・ドリルを活用する事のメリット
・繰り返し問題を解くことができる
・苦手な分野を把握することができる
・すぐに採点されるため、振り返りができる

繰り返し、小テスト・ドリルを行うことで知識の定着を行った事例
【授業開始時】
最後に行う確認テストを明示した小テストを行い、何に答えられるようになれば、到達かを明示。
【授業終了時】
授業開始時と同じ小テストを実施。ただ設問は、過去の確認テストも含め重ねて出題。例えば3回目の授業では、1回目、2回目の授業の確認テストの設問も出題する。
【宿題】
ドリル機能を使い、確認テストの内容を反復学習する。