NETMAN 7Step Seminar
NETMAN 7ステップ習得セミナー
親子向けワークショップ
親子向けワークショップ
「親子できたこと手帳」実践講座
目的:
親子で自己肯定感を高める講座です。お互いに「できたこと」を認め合いながらスタンプを押したり、楽しい時間を過ごしましょう。
1.なぜ「できないこと」を見てしまうのか
2.たくさんできてることを見つけよう!
3.できたことを見つけるための3つのメガネ
4.親子でお互いに応援スタンプ押しちゃおう!
5.ベストできたことを見つけよう
6.大好きなことは見つかったかな
7.「なりたい自分」ってなんだろう
教員向け研修・勉強会
講演型、ミニワーク型、ワークショップ型に希望に合わせてアレンジできます。
教員向け勉強会
できたことノート活用法
目的:
学校で「できたことノート」を活用するための教員のスキルアップ講座
1.できたことノートとは
2.生まれた経緯
3.各学校の取り組み事例
4.親子できたこと手帳の効果事例
5.できたことノートのメソッド
(実践ワークと理論説明)
-
自己肯定感と承認(情動科学)
-
思考力を育てる(認知心理)
-
行動を習慣化させる(行動科学)
-
自分軸を育てる(ありたい姿)
6.先生からの効果的なフィードバック技術
教員向け勉強会
オンライン授業実践法
目的:
遠隔授業を実践するための教員向けIT活用実践講座
1.zoomの活用法
-
事前の準備
-
zoomの変更
-
接続環境
-
当日の操作
2.TA的な視点
-
事前:授業内容の事前理解
役割範囲の明確化
-
授業中:連絡方法の明確化
画面と講義内容の一致
3.ファシリテーションのコツ
-
チャット欄の活用
-
休憩時間
-
ブレイクアウトセッション法
-
リアクション
-
受講生側からの画面共有や発言
4.C-Learningの活用例
-
事前:ニュース、小テスト
-
授業中:クイックアンケート
-
事後:アンケート、教材倉庫
教員向け勉強会
学校業務でのICT利活用(学校別カスタマイズ)
目的:
学校別の課題に応じた教員向けIT活用実践講座
1.業務・学習支援クラウドC-Learningとは
2.学校取り組み事例紹介
3.在宅勤務中の先生と打ち合わせや会議はどうするか
4.休校期間中の生徒・保護者との連絡をどうするか
5.生徒の生活リズムが心配のときの対処法とは
6.保護者と時間と場所にとらわれず情報共有するには
7.先生の授業動画を生徒に届けるには
8 .生徒の学習理解度を確認する方法とは
教員向け勉強会
学校まるごとオンライン化
目的:
学校の授業はもちろん、保護者連絡や教員同士の業務まで含めた教員向けIT活用実践講座
1.業務・学習支援クラウドC-Learningとは
2.教員同士のオンライン化
3.保護者、生徒との連絡のオンライン化
4.授業のオンライン化
5.生徒ケアのオンライン化
5.生徒の生活リズムが心配のときの対処法とは
6.保護者と時間と場所にとらわれず情報共有するには
7.先生の授業動画を生徒に届けるには
8.生徒の学習理解度を確認する方法とは
企業向け研修
経営者、管理職、OJTリーダー、新人向けの研修+定着プログラムをご提供しています。
企業向けプログラム
管理職向け 目標設定研修(半日)
各組織毎の目標管理制度の内容や運用状況に合わせて「立てっぱなし」になりがちな目標設定を、成長支援のための能動的取り組みに変革します。
1.PDCFAサイクルとは
2.ありたい姿/目標/行動
3.できたことの見つけ方と書き方
4.経験を振り返る技術
5.行動を続ける技術
6.人と学び合う技術
7.自分の軸を見出す技術
8.目標を立てる技術
企業向けプログラム
組織変革プロジェクト(半年〜1年)
目的:
相互フィードバック文化の醸成による、心理的安全性の確立を通じて人と組織の成長に取り組むプロジェクトです。
1.PDCFAシステム導入研修(1)
-
PDCFAとは?
-
自己肯定感と感情観察
-
できたことをみつける3つのメガネ
-
行動を振り返る技術
-
相互に学び合うフィードバック技術
-
チームビルディング
2.PDCFAシステム導入研修(2)
-
できたこと気づき日記
-
ノーマルシンキングとクリティカルシンキングの違い
-
月イチ10分できたことを疑ってみる
-
感情を理解する
-
行動習慣化技術
3.PDCFAシステム導入研修(3)
-
表彰式(定量評価・定性評価)
-
振返りからの行動変容
-
自分のありたい姿を発見する
-
目標設定
4.フォロー研修
-
目標達成度と行動実践度の確認
-
アクションプランの再設定
-
内省文から自らのメタ認知レベルを知る
-
相互フィードバックの影響を知る
5.ファイナル研修
-
成果の確認
-
表彰式
-
ありたい姿の具現化に向けて
企業向け研修
PDCFA インストラクター養成講座
目的:
質の高いインストラクションを実行するために、行動科学、認知心理学の基礎理論を学びます。
1.ID(インストラクショナルデザイン)基礎
2.PDCFAが生まれた基礎理論
3.「行動習慣化プログラム」概要
4.研修で外せないポイント
5.アクションプランの実事例参照
6.アクションプランの事例開発技術
7.インストラクターの基礎技術
8.ロールプレイング
9.評価のポイント
企業向けプログラム
昇進・昇格者選抜プログラム(3ヶ月〜半年)
目的:
「これまで」の実績だけでなく「これから」の環境変化に合わせて、 チーム一人ひとりを前向きに行動変容させられるリーダの選抜・育成を実施します。
1.候補者へのアセスメント
2.分析結果のフィードバック
3.行動変容プログラム・導入研修
-
目標を立てる技術
-
できたことの見つけ方
-
経験を振り返る技術
-
クリティカル・シンキング
-
感情を理解する
-
人と学び合う技術
-
行動を続ける技術
-
チームビルディング
4.行動変容プログラム・フォロー研修
-
行動データからのフィードバック
-
チームメンバーのできたことの見つけ方
-
言動、思考、感情、意志
-
フィードバックの技術を高める
-
自分軸を見出す技術
5.効果測定と選抜
各社のミッションやバリューにフィットさせ、
計測モデルをカスタマイズしレポート